こんにちは。
主に神奈川県と東京都でリフォーム工事を行っている松下工業所です。
皆様、ふとした瞬間に家の窓を見ると窓際にカビが生えているのを見かけたことはありませんか。窓がカビだらけになる主な理由は結露です。結露を放置すると、まず窓からカビが生え始め、やがてカビの胞子が室内に飛び散り、アレルギー疾患を引き起こすことがあります。今回は、窓がカビだらけになる原因と、カビを防ぐための対策を説明いたします。
1. カビだらけの窓の掃除方法
窓がカビだらけといってもガラス部分よりも、主にサッシや窓周辺の壁に、カビが発生するケースがほとんどです。サッシが木製以外であれば、市販のカビ除去材を付けて拭き取るだけで、ほとんどのカビが落とせる。ただ、木製サッシやゴムパッキンの場合がやっかいです。
カビ発生が初期の段階では、エタノール消毒で何とか出来るが、カビだらけの状態にまで深刻になると、消毒薬は強力なので、木製部分やゴムパッキンを痛めることになる。
そのため、木製サッシについては木製用のカビ取り材を使用するか、補修工事が必要になる。
ゴムパッキンは、内部までカビの根が入り込んでいるので、ゴムパッキンの交換が不可欠だ。
以下、カビ対策の4つの方法を紹介したい。
1.木製サッシを樹脂製に交換する
出来れば断熱性能の高いものにする。
費用はかかるが、ベスト。
2.内窓(2重サッシ)にするのも有効だ。
現在、先進的リノベーションや子ども子育て支援など、国の補助金制度もあるので、活用したい。
3.結露はすぐに拭き取る
窓がカビだらけになるのは、結露が原因なので、発生したらすぐにきっちりと拭き取るのが肝要。T字型のスキージーがあると結露掃除が楽になる。窓の下にタオルを敷いて、スキージーで上から水を切って、サッシや壁周辺を乾いたタオルで拭けは
深刻な問題にならないはずだ。
4.換気
カビ対策の基本は換気。
24時間換気システムがない場合には、定期的に窓を開けて空気の入れ替えは極めて大事です。そのとき、クローゼットや押し入れも開けて、通気性を良くすることは、大事です。
番外編として、部屋の内部をクロスをやめて、珪藻土や漆喰などの調湿機能の内装材にするのもカビ対策です。